和久傳ノ森・桑茶のラブストーリー

安藤忠雄先生の、講演会に
昨日、
京丹後、和久傳の森の美術館で、
美術館の設計者、
安藤忠雄先生の講演会がありました。
安藤忠雄先生は、
ご自身で手がけられた作品の、
アフターケアーとして、
無償で講演会なさってます。
和久傳さんの美術館へは、
もう10年目、10回目になるとか。
素晴らしいですねー
お話しも、それはそれは素晴らしくて、
↓
日本は、もうアカン。
政治も経済も、お金にしか目が向いていない。
そんな輩に、
自分たちの大事な生命を預けたら、アカン。
お上が、どーにもならないのは、
世の常で、
昔々、江戸時代は、もっとキツかった。
それでも、私たち庶民は、
知恵を絞って、生き抜いてきている。
自分たちで、なんとかせな、いかん。
先ず、
日本は、食糧自給率を倍にせんとならん。
空き地があったら、
食べ物になる野菜や果物の木を植えるようにと。
安藤忠雄先生は、
お弟子さんたちが、独立事務所を構える時に、
安藤忠雄先生の看板利用の条件が、
そこで、畑をすること!なんだそうです。
もう何人もが、独立してらして、
日本全国に、
安藤忠雄事務所が展開すると同時に、
お弟子先生方が育てて採れた、
野菜や果物を全国から送ってくれるので、
段ボールが、どんどこ届いて、
安藤忠雄先生の事務所で、
食べきれないぐらいだそう。
必ず、
食べきれないぐらい採れるようになる。
必ず、
そうなるから、
空き地で、自分たちが食べる物を育てることが、
一番、大事なこと!
次に、
人間も動物も、植物がないと生きられない。
だから、緑地を作る!
公園でも、
植物園でも、
森林公園でも、
川沿いに植林でも、
庭にでも、とにかく木を植えること。
植物が豊かであれば、
水を呼ぶし、綺麗な水は確保できる。
汚れた水を、機械で濾過するなんて、ナンセンス。
植物の力によって、私たちは、
空気も、水も、土も、恵んでもらっている。
コレを、忘れてはならない。
食べる物、飲める水があれは、生きられる。
ジーンと、きます。感動します。。。
安藤忠雄先生は、
癌で、五回手術をなさってらして、
内臓、空っぽ。何にもないそうです。
お元気ですね?とよく聞かれるが、
そう気安く健康でいられるわけではなく、
並大抵でない努力をしている。
朝は、
かかとを叩くような歩き方で、
40分のウォーキングを。
かかとの刺激で脳の健康を維持できるから。
夕方は、
毎日、365日、
スポーツジムで、1時間半、汗をかいている。
大病後は、
仕事時間をセーブされ、
奥様と、ゆっくりお食事をなさってます。
奥様に、料理を卒業してもらい、
お二人で、外食を楽しんでいる!
家事の中でも、料理は、重労働だから。
なんて、お優しいことでしょう。
また、奥様の、お美しいこと。
生き方としては、
もっと感動をしなさい!と。
感動が、
人生を豊かにしてくれます。
感動は、
自分を不安に追い込まないと生まれない。
誰かに、感動するもよし。
何かに、感動するもよし。
感動が感動を生んで、
自分の成したことに感動できる人生になる。

とっても、素敵な会でした。
素晴らしい時間を、頂きました。
主催者の和久傳さんに、深く感謝です。
和久傳の大女将さんは、
18年も前から、
工場誘致の更地に植林をして、
和久傳の森を育ててます。
18年目にして、3万本!
初めて、和久傳の森に伺ったときの感動〜
日本にも、
『木を植える男』ジャン ジオノがいたっ!!!
と、ビリビリきました。
森を育てておられるだけでなく、
お米も、育ててらして、
お店でだされるご飯、
お弁当のご飯、ぜんぶ和久傳米です。
もちろん、桑の木も育てておられます。
和久傳さんの稲刈りに参加以来、
和久傳さんの大ファンです。